和田秀樹著 幸せな女の子の育て方

「幸せな女の子の育て方」
 
現代を生き抜く女の子を育てる上で大切なことは何か。が書かれた育児本📚
 
手に取ったきっかけは、
精神科医や勉強法の著者として有名な和田秀樹さんの本を
これまでに何冊も拝読していたから。
二人の娘さんは東大と慶応大卒ともあり、気になって読んでみたよ✨
 
心に響いたところは5つ!
 
1つ目は、
 
これからの時代、白馬の王子さまは、やってこない。
王子様を待つのではなく、自分で幸せを掴みに行こう。
 
 
昔は女の子の育て方といえば「蝶よ、花よと育てる」という言葉があるみたいに、
ゆっくりと穏やかに育てて、花嫁修行をして嫁ぐ。というパターンが多かったよね。
 
でも、今は女性の社会進出が進んで、「社会的な自立」が求められてる。
 
しっかりと勉強して「知力」と「学力」を身につけて、
①人生の選択肢を増やし、
②自分の脳力、学力で食べていくためのベースを作り、
③必要な時に転職できる、
女性自身の力で幸せな人生を送る必要がある。
 
 
それに、最近の男性は、パートナー選びの判断基準を、
その女性が持っている能力に置く人が増えているらしい。
 
トップクラスの人が多い外資系企業の男性は
同じ社内の女性と結婚するパターンが増えてきていて、
トップクラスの人はトップクラスの人と、
ロークラスの人はロークラスの人と結婚するクラス社会化が進んでいるんだって。
 
伸びやかにゆったりと過ごしていれば、
白馬の王子さまが現れて幸せに暮らす…のは、もう物語の中だけ!!
 
しっかり現実を見て努力して、
「知力」と「学力」を身につけた女性のみが、
その女性にあった王子様を得て、幸せになれる!
 
 
 
私もこの意見には賛成。
 
男性に頼ってばかりいては、自分の意見をしっかりいえず、
自分の人生を生きることができなくなる。
 
娘にも知力と学力をしっかり身につけて、自立した女性になってほしいな。
そのために、できることは…心に響いたこと2に続く。
 
 
 
心の響いたこと2つ目は
 
「我が家の価値観をもつ!」
 
 
我が家の価値観とは、
子供にはこうなってほしい。という親の思いから作られた家庭でのルールのこと!
 
例えば、
絶対に嘘をつかない。
隠し事をしない。
悪いことをしたら素直に謝る
自分で決めた約束は必ず守る 
とか。
 
でも、
子供は「どうしてうちばっかり!」とか「そんなルールおかしい!」
と反発することも…
 
その時は
 
「よその家では許されていることでも、
我が家は我が家の価値観であなたを育てているから、ダメなものはダメ。
気に入らなければ、早く大人になって、自立して自分の好きにできるようになりなさい。」
 
といえばOK。
 
大人と子供の境目をはっきり示すことで、しつけができる。
しっかり自立させるためにも、大人と子供の境目を作ることは大事なのだそう。
 
 
私も同感だな。と思った。
友達親子とか流行っているけど、
親は親の威厳をみせて、
子供の壁になる必要があるとおもう。
子供はその壁を乗り越えようと自立して行くんじゃないかな…。
 
 
 
心に響いたこと3つ目は
 
体力も学力も男の子より早咲きの女の子にあった教育をする
 
 
高校生までは、女の子の方が身体的な成長が早く、
運動能力、学力、コミュニケーション力等々
女の子の方が男の子に比べ理解力や適応力が高い!
 
だから女の子はスタートダッシュを利かせた勉強方法が向いているらしい!!
 
小学生、中学生の女の子はできることがどんどん増えていく。
 
だから、小学生、中学生の時に成功体験や達成感を通じて
「自分はできる」という自信を身につける!
 
すると、困難なことがあってもチャレンジできる強い心が育てられる。
 
女の子は早熟で、お母さんの真似事を「私がやる!」と言いがち。
 
これを尊重して、
女の子が自発的に興味関心を持ったことを気の赴くままに経験させることで、
その子の能力を伸ばすことができるんだって。
 
 
うちの娘はまだ3歳だけど、
もう「一人でできるもん!」が強い。
娘の意見を尊重してやらせてみるけど、
ほどんと失敗…片付け大変…ありがた迷惑…(;_;)
「強い心」を育てるために、ママ頑張る…!
 
 
 
心に響いた言葉4つ目は
 
「賢いことはいいことだ」と言い続ける!
 
 
賢いことはいいことだ!」と小さい時から伝え続けることで、
子供の向上心、向学心を後押しする効果があるんだって。
 
女の子は背伸びしたがりのおませさん。
お母さんが「賢いて素敵。勉強すると賢くなれるんだよね。」と常日頃言っていると、「自分だって賢くなりたい!」と知的欲求が刺激されて、
進んで勉強に取り組むようになるらしい。
 
このサイクルを掴めばこっちのもの!!
 
逆に、親が”勉強=つまらないこと。苦痛なこと。”と思っていると、
子供にも伝わって勉強に苦手意識を感じさせてしまうんだそう。
 
親が”勉強は知らないことを学べて、楽しいことなんだ!”と思うことが
まず大事なんだな。と思ったよ。
 
 
 
心に響いたこと5つ目は
 
女子グループのボスが成功者になることは少ない。
 
 
女の子は仲良しグループを作りたがり。
そこには必ずボス的な女の子が現れる!
 
常にボスの機嫌を伺いながら行動し、
ボスより学力や運動神経が良かったりするといじめにあったり…と
ストレスを感じることがよくある。
 
女子グループのボスは一見、非常に影響力を持つ大人物的な印象があるけど、
そのグループの中で威張っているだけで、社会に出て成功者となる確率は極めて低い。
 
だから、子供が友達グループのことで悩んでいる時には、
 
「ボスの言いなりになる必要はない。あなたは自分の能力を磨いて、大人になった時、ボスより素敵な人生を実現すればいいのよ。」
 
「学生時代の数年間だけの女の子のグループの問題で悩む必要はない。人生はまだ長く、社会は広い。自分の道を信じて進めばいいの。」
 
「お母さんはいつもあなたの味方だよ。」
 
などと、伝えるとよいそう。
 
 
私も、子供の頃は学校の世界しか知らず、
これが全てでここで失敗したら人生は終わりだ…
とまで思っているところがあったな。。
 
でも実際大人になってみると、
学生時代の友達は数名としか連絡をとってないし、
社会に出たら女の子グループでの悩みなんて大したことなかったなって思う。
子供が女の子グループで悩んでいたら、世界は広く、
学生時代の数年はあっという間だよって伝えたいな。
 
 
以上5つでした✨
 
私も2人の娘をもつ母として
しっかり自分の足で生きていける女性を育てていきたいな。
 
 
 
 

ロングセラー 頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て

『頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て』
 
バイブルにしたいと思えた育児本📚
育児でこれだけは大事にしていきたい!って思えることが書いてあったよ✨
時間をおいて3回は読み直した笑
 
読んだきっかけは、2019年に出版されて以降、
今も売れ続けてるロングセラーだったから。
塾の講師が考える子育てにも興味があって読んでみたよ。
 
心に響いたことは5つ✨
 
心に響いたこと1つ目は
頭が良くなる「3原則」は、「認める、見守る、待つ」である。
ってところ!
 
まず ”認める” とは、「存在を認める」ということで、
「私は、あなたという人が今、そこにいることを知っていますよ」ってこと。
具体的には、
子供がおもちゃが欲しいと駄々をこねた時に、
「おもちゃは買いません。早くきて!」と怒るのではなく、
「おもちゃが欲しいのね。可愛いものね。」と言い分を一旦聞く。
これが「認める」だそう。
子供は一度親に自分の気持ちを「認めて」もらえると納得して次に進むことができる。
 
私も実践してみたら、あっさりうまくいった!笑  
子供なりに自分の意見を認めて欲しかったんだね。
 
次に ”見守る” とは、子供を信頼して好きに行動させてあげること。
公園で遊ぶ時に、「車が来ると危ないから、外へは出ていけないよ。」って
最低限のことだけを伝えて、あとは好きに遊ばせる。
細かく指示を出さず、子供を信じてのびのびと行動させることで
自立した子供に育つそう。
 
最後の ”待つ” とは、「この子なら大丈夫。」と信じて任せること。
見守ると似ていて、信じて自分の力で取り組む姿を見守ることで、
自分の力で考えて行動できるようになるそう。
 
 
 
心に響いたこと2つ目は
遊び方を観察すると、子供の「天才」が見える。
 
子供が「好き」、「興味」があることがその子が持って生まれた才能であり「天才」!
だからこそ、子供が目をキラキラしている瞬間を見逃さず、
キラキラする行動をとことんできる環境を用意することが大切だそう。
 
 
私も娘を観察してみると…
折り紙やハサミ、ノリで何かを作っている時に目がキラキラしていることを発見👀!
その時はいつも娘の口が尖っていることも発見!笑
いらない空き箱やリボン、マスキングテープなどをその辺に置いておくようにしたよ。
策略通り、早速たくさん遊んでる!!笑
 
 
 
心に響いたこと3つ目は
親が誰かに褒めてもらう機会を増やす。
 
子供を褒めてあげると、子供はやる気を出してポジティブに果敢に行動するようになる。
褒める重要性は分かっていても、なかなか子供を褒められない。
それは……自分自身が誰かに褒められていないから!
毎日褒められている人は、人を褒めることができる。
 
私も子供をうまく褒められないという悩みが…
でも、私を褒めてくれる人なんて……いない!!( ;  ; )
だから自分で自分を1回褒めるようにしてみた。
ご飯作ってえらい! 買い物行ってえらい! 子供の寝かしつけしてえらい!
毎日ルーズリーフに1行書くように。
同じこと2、3日書いていることもあるけど、継続できてえらい!ってことで笑
最近は気持ちが明るくなってきたよ!✨
 
 
 
心に響いたこと4つ目
子供は「ボーっとしている時間」に体験が自分のものになっている
 
子供は体験したものが自分のものになり、身につくまで時間がかかるそう。
そして体験が身につく時は親から見れば「ボーっと」している状態の時。
だから毎日忙しくいくつも習い事を行うと、「ぼーっとする時間」がなくなって
頭の中を整理することができず、
頭の中がぐちゃぐちゃのまま次の習い事へ行く。
そして習い事が身につかなくなっちゃう。
だから習い事は一点豪華主義
子供の時間の中にフリータイムが多ければ多いほど、
その間に体験したことを確認し、吸収することができるんだって!
 
娘には、ピアノ、バレエ、水泳、英会話…やらせたいことがたくさん!!
でも、”二兎追うものは、一兎をも得ず” らしいので、
子供の自由時間をちゃんと与えながら、詰め込みすぎないように気をつける(^_^;)
 
 
心に響いたこと5つ目
「勉強は大事」と思っている親子のは勉強を楽しめる
 
「勉強は大事」と素直に思っていない家庭の子は、楽しんで勉強することができずに、
苦手意識を持つことが多いんだって。
「勉強したら、世の中についてわかることが増えて毎日が面白くなるよ」
「友達との会話が楽しくなるよ」
って伝えて、親自身が勉強をポジティブに捉えることが大事!!
 
私も子供には「勉強は楽しい」を自信を持って伝えていきたいです!
 
 
以上5つでした✨
 
 
子育ての基本から習い事の選び方、勉強への姿勢について等々、幅広く書いてあったよ。
他にも、中学受験、私立と公立どっちがいいの?とか
テレビはどれくらい見せてOKなの?とか
盛りだくさんでとても勉強になった!
 
 
 
 

「賢い子を育てる夫婦の会話」からの学び

「夫婦の会話」に重点を置いた育児書📕
 
子供にとって最初に経験する社会は「家族」👪✨
家族という社会の中で「賢い子を育てる夫婦」は何に気をつけて会話をし、子育てをしているのか気になって読んでみたよ。
 
心に響いた箇所は3つ!
心に響いた箇所1つ目は
コミュニケーションを行う上でのNGワード
①「〜しなさい。」という指示の言葉。
②「〜しないで。」という禁止の言葉。
というところ🌟
①②の言葉を言われると、相手は「うん」「いや」としか答えることができず、
一方通行の会話になってしまう。
「〜しなさい。」ではなく「〜しよう」Let'sの言い方に。
「〜しなさい。」はできるだけ使わないように。
お互いの意見を尊重して、「会話」ができる夫婦を目指すことで、
コミュニケーションの仕方を子供も学ぶことができる。
 
 
心に響いた箇所2つ目は
黙認ではなく「認める」こと
というところ🌟
私たちは認めているつもりになっているかも?!
認めるとは、例えば、旦那さんが仕事から帰ってきて
「おかえり。お疲れ様。お仕事、私たちのために頑張ってくれてありがとう。」
を伝えること。
こんなの「当たり前」(= 黙認)とならないように、しっかり伝えることが大切❗️
一つ一つを流さずにしっかり言葉で相手に伝える。これが「会話」。
夫婦だからこそ大事にしていきたいと改めて思わせてくれたよ。
 
心に響いた箇所3つ目は
性の知識は夫婦で子供に教えるもの
というところ🌟
性教育ってちょっと親も恥ずかしくて、コウノトリが運んできたのよ。などと言って、はぐらかしたくなるけど、
性教育は子供が「どれだけ待ち望んで生まれてきたのか」を伝えられる大事なタイミング!
伝え方は…
子「ねぇ、赤ちゃんてどこから生まれてくるの?」
母「命の穴から生まれてくるのよ」
子「命の穴って、どこにあるの?」
母「おしっこの穴と、お尻の穴の間にあるの」
子「ふーん」
父「君が生まれた時、とても嬉しかったんだよ。感動して涙が出たよ」
などと、伝えると良いそう。
そのあと、子供が生まれた時、母はどれだけ嬉しかったのか、父はどれだけ愛おしく思ったかを伝えることができれば尚、愛情が伝わるよね。
家族に話せば何でもしっかり教えてもらえる。という信頼関係も築くことができるそう。
性教育って私は親にしてもらったことがなくて、どうすればいいのかな??ってなってたけど、とても勉強になったよ!
 
子供のいる方もいない方も、夫婦の会話を大切にしたいな。と思ったらぜひ読んで見てね。あっさりしていて読みやすかったよ✨
 
 
 

賢い子の家には図鑑があるっていうから買ったけど、、、

よく賢い子の家には「図鑑」があるっていうから、

とりあえず形から入ろうと小学館NEO『鳥』『魚』を買ってみたよ。

 

でもさ、、

これめっちゃ厚いね!!!

 

こんなの大人の私でも読めないよ。ってか読む気になれないよ笑

重たいし、知らない魚ばっかだし、細かい文字ばっかですぐ飽きる

 

 

もう少し幼児向きの図鑑ないかな〜って書店行ってみたら、

あったよ!!

「はじめてのずかん」高橋書店

https://amzn.to/44AKI9C


はじめてのずかん どうぶつ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

これ、薄くて、主要な動物がピックアップされていて親しみやすい。

豆知識みたいに動物の特徴も書いてあって、大人の私も読んでて楽しくなった笑

カタカナの上にひらがなもふってある!!

親も一緒に最後まで目を通せるページ数だし、これくらいの厚さなら動物園に持っていって図鑑と照らし合わせながら動物園を回れる!

 

他にもうみのいきもの、はたらくくるま、こんちゅう、でんしゃ、、、

たくさんの種類が出てるからおすすめだよ!

 

 

ちなみに賢い子の家には図鑑があるっていうけど、

理由は

1、もっと知りたい!という知的好奇心を育てる

2、知らないことは図鑑を使って調べるという習慣が身につく

3、文字や数字に強くなる

があるみたい。

 

様々なことに興味をもって、学ぶことの楽しさを知るきっかけに

図鑑は最適!!

 

ビジネス本「頭のいい人が話す前に考えていること」から学ぶ親子の会話術

頭のいい人が話す前に考えていること

 

この本を読んで私が一番ドキっとしたのは

 

人との会話の中で大事なのは

「自分の言いたいことではなく、相手の言いたいことを考えながら聞く」

というとこ。

 

私、とってもおしゃべりで話すことが大好き。

マシンガントークでずーっと話しちゃう。

 

でも、あんまり人に相談されたことなかったな…。とふと思った。

 

これか!!

私、自分のことばっかり話して、

人の話したい気持ち考えられてなかったんだ!! 

って今更気づいた^^;

 

これを子供にもやってしまったら、まずいよね。。

私は子供の一番の相談役でありたい!!

ママは私のどんな話もしっかり最後まで何も言わず聴いてくれる!って思われたい。

 

だから、本から学んで成長しようと思う!

 

ビジネス本「頭のいい人が話す前に考えていること」には、

人との会話は「相手を尊重して聴くこと」が大切であり、

そのために以下の4つを守る必要があるとあった。

1、相手はきっと私が知らないこと、面白いことを知っている。もしくは何かのプロであると仮定して、相手の話を好奇心を持ってきく。

2、肯定も否定もせず、ひたすら相手の話をきく。

3、自分の意見、解決策を言わない。評価しない。

4、沈黙はビビらず、沈黙の間は自分も黙る。

 

 

これをこの前の娘との会話に当てはめてみると…

 

 

娘が公園でいつも遊ぶお友達にお菓子を配りたいと言い出した。

(たまにお友達からお菓子をもらうので、真似したくなったみたい…)

カントリーマーム(個包装19枚入り)を持って、いざ公園へ。

さっそくお友達へ次々に配り出した。

でも、3姉妹のお友達にだけは配らない……(なぜだ?!?!)

母「なんでお菓子あげないの?」

娘「仲良くないから、あげない。」

母、3姉妹のお母さんに謝る。

 

その日の夜、娘とお話。

【これまでの私】

母「なんで、お友達にお菓子あげないの?」

娘「だって仲良くないから。」

母「ちゃんと平等に配れないなら、もう買ってあげないよ。」

 

【本の学びを使うと】

母「なんで、お友達にお菓子あげないの?」

娘「だって仲良くないから。」

母「3姉妹ちゃんお菓子もらえなくて、残念そうなお顔してたよ。」

娘「…」

母「3姉妹のお姉ちゃんと何かあったの?」

娘「…だって大きいんだもん。」

母「娘ちゃんより、年上のお姉さんだね。」

娘「うん。だから、ちょっと怖いし、恥ずかしかった。」

母「そっか。ちょっと怖くて恥ずかしかったから、お姉さんにお菓子渡しに行けなかったのね。今度はママと一緒に行こうか。」

娘「うん。」

 

上記のように

本からの学びで子供の意見を聞くことができた。

3姉妹のお姉ちゃんはみんな娘より年上で、お菓子を渡しすのに緊張してしまったよう。

 

 

子供は言葉をまだよく知らず、また、自分の感情を理解することも難しいところがある。

子供のペースで、子供の意見を肯定も否定もせず尊重して聴く。親の意見や考えを話さない。を守ることで、娘の気持ちを少し理解することができました。

 

何かある度に、母親の意見ばかりを話していると、

母親と全く同じ考えを持つ小さな分身が出来上がっちゃう。

 

子供のことを信じて、尊重して、

何を考えているのか。伝えようとしているのか。話してみようと思った。

 

からしっかり自分の話を聴いてもらえる母親である。と思ってもらえるよう頑張ろう!

 

本はこちら↓↓

 

サマライズ⭐️「私、子育て向いてないかも」がラクになる本

「私、子育て向いてないかも」が楽になる本を読んで見て、

気になるところを抜粋してみたよ。

 

1、「植え付け子育て」→「耕し子育て」😊✨

子供に自分の考えを与える「植え付ける」のではなく、子供の反応をそのまま受け入れる。母親は肯定的に反応し「心の畑を耕す」ことで子どもの心の豊かさや柔軟性が育まれる。

これにより今後引き起こる様々な出来事や環境の変化に柔軟に対応でき、主体的で未来を築ける子どもになる。

 

2、耕し子育てをするための2つの戦略💫

①最小限のルールで育てる

親が定める「子どもに守らせる最小限のルール」を決めた上で、その中でなら好きに育って良し!としてその他は自由に育てる。

ルールとは例えば、保育園には行きます。や、夜は〇時までに寝ます。帰宅後は手を洗います。など。

 

②かっこいいママになる

優しいママ、強いママ、尊敬されるママではなくかっこいいママを目指す!

かっこいいママは、一つの母親像に偏らず、強さと優しさのバランスがとれていて、子供から見ても「自分もそうなりたい」と思われる憧れの人に映る。

 

3、かっこいいママになるには

安定した愛情を伝えることが大切。でも家事や仕事でずーっと子どもの相手ができない。

だから家事をしながら、3秒コミュニケーション(①アイコンタクト②スキンシップ③声かけ)を実践する。

具体的には

①アイコンタクト→微笑む、手を振る、変顔

②スキンシップ→頭に手を置く、肩に手を置く、ふざけて鼻をつまむ

③声かけ→ノリよく話しかけ、少し話したらまたすぐに家事に戻る。

母親の負担にならないちょっとした関わりを何度も行うことで、子どもに私はいつもあなたを気にかけていますよ。と伝えることが大事。

 

 

2の➀最小限のルールで育てるを実践するために、ルール10個を箇条書きにして

家の見えるところに貼ってみた!

これを見るたびに思い出して実践していけたらと思う。

 

 

 

七田式 退会理由

1歳から3歳半まで続けた七田式を退会しました😃

 

理由は二つ✨

1️⃣3歳になったから!

右脳の成長曲線は3歳までに急上昇し、その間に使われなかった脳の神経は失われていく。と本で読んだことがあり、3歳までにたくさんの経験をさせて脳の神経が失われることを防ごうと思い七田式に入会したから。

3歳過ぎたし、七田式で何をしているのかだいたいわかったので、今後は家で教えて行こうかと💡

 

2️⃣二人目が生まれて里帰り出産のため通えなくなった!

こっちが大きな理由です笑

二人目は七田式に入れようか迷い中…

入れずに比較してみたら楽しいかなって!笑

七田式に通わないと勉強はそこまでだけど、気の向くままのびのびと自由に育つのかな〜なんて考えたり。わからないけど💦